目次
足首の冷えとは
足首の冷えとは、足への血液の流れが悪くなることで起こる症状です。そのため、気温が低くなる冬には、おのずと足首の冷えに悩む人が多く見られるようになります。
しかしながら、足首の冷えの症状は、実際のところ季節関係なく起こります。
本記事では、その原因や症状について詳しく見て行きますので、足首に冷えを感じやすい人はぜひ参考にしてください。
足首の冷えのつらい症状
足首の冷える人の多くが経験している代表的なつらい症状は「足が冷たくて眠れない」「足首や足を温めてもすぐに冷たくなってしまう」ことです。
中には、寒い冬だけでなく、暑いはずの夏でも冷えていることが自覚できたり、体全体が冷えてしまったりという人もいます。
また、下痢を起こしたり、逆に便が出にくくなったり、足が常に痛かったりしびれを感じたりするようになってしまうなど、あらゆるところに不調を来してしまうこともあります。
足首が冷える原因
足首が冷えるのは、血液の流れが上手くいかないことが原因です。足首は体の一番下の部分になるため、血液を送り出してくれる心臓からはかなり遠い位置にあります。
人間は血液を全身に循環させていますが、心臓より下の部分になればなるほど、血液が行き渡りにくくなり、血液を上に戻すことも難しくなります。
女性では、更年期や生理による女性ホルモンの乱れも足首の冷えを起こしてしまう原因になることもあります。また、体を窮屈にさせる下着や服装も血液の流れを妨げます。
男女共通では、運動不足による筋肉の不足、ストレスによる自律神経の乱れも足首冷えが起こりやすくなる原因です。
足首が冷えることの弊害
足首が冷えることでさまざまな弊害が起こります。
足首の冷えから全身が冷えることで「下痢をしやすくなる」「肩こりや腰痛」「手や足のしびれ」など、不調が出てきます。そのように体調が悪くなると精神的にもよくありません。
また、足首から全身が冷えることで風邪をひきやすくなったり、あかぎれやしもやけなど肌荒れもしやすくなってしまいます。また、代謝が悪くなりむくみが出たり、太ってしまったり、良いことはありません。
東洋医学では「冷えは病気の原因」と考えられていると言われています。実際に、捻挫をしたりケガをしたりしたところが「冷たい」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
ただの冷え性と思わず、しっかりとした対策を取りましょう。
足首の冷えを改善する方法6つ
ここからは、つらい足首の冷えを改善する6つの方法をご紹介します。
いつもより少し気を付けたり、少し習慣を変えてみるだけでできる方法です。日常生活で習慣化し、足首の冷え対策を取りましょう。
足首の冷えを改善する方法1:ストレッチを実践する
ストレッチをすることで、血液の流れを良くし足首の冷えを改善することができます。ここでご紹介するのは、椅子に座ったままでもできるストレッチです。まず、足の指を揉みながら足首を回します。
次に、ふくらはぎを揉みながら足首を回します。この時、足の指も揉み続けてください。
最後に、ふくらはぎを揉みながら足の裏も揉んでみましょう。ふくらはぎは伸ばすだけでも効果があります。
足首の冷えを改善する方法2:入浴方法を考える
自分の入浴の方法を振り返り、考えてみましょう。シャワーだけで済ませている、あるいは熱いお湯に短時間浸かるだけという人もいるでしょう。このような方法では体は温まりません。
40~42℃くらいのお湯にプチプチと汗が出るまで温まると、血液の流れが促進されるため、足首の冷え対策には効果があります。
湯船にお湯を溜める時間がもったいないという人は足湯をしましょう。足湯でも冷えとりの効果があります。
足首の冷えを改善する方法3:エクササイズを行う
エクササイズを行い、血液を送るのに必要な筋肉を鍛えることもおすすめです。家で行うなら、床に座ったまま体の後ろに手をつき両足を上げ、太ももとお腹の筋肉に負荷をかける方法が効果的です。
椅子に座ったままなら、足をまっすぐ前に伸ばします。この時、足は床と平行になるようにしましょう。
足を伸ばしたら、つま先を自分の方に引っ張る感じと外に向けて伸ばす感じを繰り返し、ふくらはぎや太ももの筋肉に負荷をかけます。
この方法ならオフィスでも手軽にできるでしょう。
足首の冷えを改善する方法4:食事を改善する
食事の内容を見直し、改善してみるのも足首の冷えを治す方法の1つです。女性の場合、おしゃれがしたい、ファッションを楽しみたいという理由で「体のここが太い、ダイエットしなくちゃ」と食事の内容に偏りが出ることもあるでしょう。
しかし、足首の冷えを治すためにはバランスの摂れた食事をすることが良い対処法です。特に、タンパク質をきちんと摂ることが重要です。
なぜタンパク質が重要なのかというと、タンパク質は熱を発生させるからです。肉や魚などの動物性タンパク質と、穀物や豆類に含まれる植物性タンパク質をバランスよく摂りましょう。
足首の冷えを改善する方法5:漢方薬を試してみる
足首の冷えがとてもひどく、痛みやむくみが出ている場合、漢方薬を試してみるのも良いでしょう。
妊娠中や産後の人、腹痛や腰痛、生理不順やむくみがひどい人も、漢方薬はおすすめです。
足首の冷えを改善する方法6:冷え防止グッズを試してみる
「とりあえず今すぐ冷えを解消したい」と考えている人は、冷え防止グッズを使いましょう。
仕事に行くのに、日中は薄いストッキングだけという人も多いでしょう。しかし、それでは足首の冷えは加速するばかりです。
靴下やレッグウォーマー、靴下に貼れるカイロを活用してみましょう。
「仕事中は靴下を履けない」という人におすすめなのは、足首に巻く温熱シートです。着けるのも外すのも簡単ですので、一度試してみてはいかがでしょうか。
足首の冷えを改善するツボ4つ
足首の冷えを改善するツボを4つご紹介します。
東洋医学で用いられるツボは、不調があるところを知り、治すのにとても重要なものです。指で押して刺激したり、お灸をすることで体の不調を改善できるとされています。
冷えを改善する足首のツボ1:太谿
足の冷えにとても効果のあるツボが太谿(たいけい)です。太谿は足の内側のくるぶしとアキレス腱のあいだのくぼみにあります。
太谿は血液の流れを促進する作用があり、足の冷えやむくみ、痛みなど足の不調を改善してくれるツボです。また、寝るときの精神の安定や、生理による腹痛などにも効果があるとされています。
冷えを改善する足首のツボ2:申脈とは
申脈(しんみゃく)とは、外側のくるぶしの真下にあるツボです。自律神経を正常な状態に導いてくれます。
自律神経がうまく働かないと体のリズムが崩れるため、血液の流れも悪くなります。
その結果、足首の冷えはもちろんですが、なにより睡眠がしっかり取れない状態になることもあり、日々の生活にも支障がでてしまうこともあります。
申脈を押しながら、足首を回したり動かしたりすることで自律神経を整えてあげましょう。
冷えを改善する足首のツボ3:三陰交
さまざまな体の不調に効果のあるとても重要なツボが、三陰交(さんいんこう)です。三陰交は内側のくるぶしのてっぺんから指4本分上に位置しています。
冷え性はもちろん、足や腰の痛み、更年期障害や婦人科系の病気、男性のナイーブな部分の病気にも効果があるとされています。
三陰交は、もっとも体調を整える三つの経絡が交わるツボなので、しっかりケアすれば冷え対策もできます。
冷えを改善する足首のツボ4:八風とは
八風(はっぷう)は8つのツボからきている名前です。足の指と指の間すべてがツボで、両足で8ヶ所あります。
足の指の間に手の指をはめ込んで、少し強めに握ると簡単にマッサージができます。指の間にはたくさんのリンパがあるため、八風を刺激することで素早く足を温めることができます。
足首が冷えることの影響
足首が冷えると、体にも影響を及ぼします。冷たさを感じるだけではなく痛みを感じたり、しびれを感じる人もいます。
また、頭痛や腰痛、肩こり、下痢や生理痛の悪化が起こることもあります。さらに、足首の冷えで起こるむくみは、全身に出ることもあるので気を付けましょう。
足首が冷えているときに避けたい食べ物・飲み物3つ
足首が冷えているときに避けたい食べ物・飲み物を3つご紹介します。
せっかく冷え防止グッズを使っていても、体の中が冷えてしまっていては冷えは解消されません。冷え性を改善させるために、普段の食生活にも気をつけましょう。
足首が冷えているときに避けたい物1:緑茶・コーヒー
緑茶やコーヒーは、足首が冷えているときに避けたい飲み物です。緑茶やコーヒーは、体を冷やしてしまう飲み物として代表的なものです。特に緑茶は、茶葉を発酵させないでつくるため、体を冷やしてしまうものに分類されます。
コーヒーに含まれるカフェインは、摂りすぎると体が冷える原因になりますが、カフェインは緑茶にも含まれています。また、カフェインの摂りすぎは交感神経を活発化させるため、自律神経が乱れて血液の流れにも影響を及ぼす可能性があります。
また、カフェインには利尿作用があるため、必要以上に水分を体の外に出してしまう場合があります。その結果、体が冷えてしまうことがあるため、避けたい飲み物だと言えます。
足首が冷えているときに避けたい物2:牛乳
体によさそうな牛乳も、足首が冷えている時には避けたい飲み物です。
牛乳は体を冷やす「青・白・緑」の、冷食の食品に分類されています。また、体質的に乳製品を消化するのが苦手な人の場合、老廃物の蓄積により代謝が悪くなり、むくみをひどくしてしまうこともあります。
足首が冷えているときに避けたい物3:果物
果物の中にも避けたいものがあります。体を冷やしてしまう果物にはバナナ、すいか、パイナップル、マンゴーなどがあります。
暖かい国や地方で作られている果物は体を冷やす効果を持っています。また、カリウムを多く含む果物や、夏に多く出回る果物も避けた方が良いでしょう。
足首の冷えに関する基礎知識を理解して改善しましょう
足首の冷えに関する基礎知識を理解して改善しましょう。
自分に思い当たる原因を見つけ、基礎知識をもとに自分に合った方法で継続して対処して行くようにしましょう。
足首の冷えを放置せず、健康で快適な毎日を送りましょう。