寒暖差疲労によって起こる症状8つ|寒暖差疲労の改善方法も紹介 - 《公式》alpoca(アルポカ)
ページ
トップへ

寒暖差疲労によって起こる症状8つ|寒暖差疲労の改善方法も紹介

     

寒暖差疲労とはどんな疲労のこと?

寒暖差疲労とは寒暖差により疲労が蓄積していることをいいます。寒暖差が激しいと、人間の体には思うよりも負担がかかります。

そのため心当たりがないのに、なんとなく体が怠い、いらいらする、といった症状が起こります。寒暖差による疲労状態が続くと風邪や不眠といった心身の不調も起こしやすくなります。

寒暖差疲労が起こる原因

寒暖差疲労が起こる原因は自律神経が疲れるためです。自律神経は人間の体のさまざまなことを調節しており、体温調節もその1つです。

寒暖差が激しい環境にいると、自律神経が働き体温を調節しようと反応します。そのため多くのエネルギーを使うだけでなく自律神経も疲れてしまうので、体に疲労が溜まるのと同じ状態になります。

このように体温調節しようと体が頑張った結果が体の不調に繋がっているのです。また部屋の温度が25度、外気温が20度など気温差が5度以上あると寒暖差疲労がでやすいと言われています。

寒暖差疲労によって起こる症状8つ

「身体が冷える」「顔がほてる」「肩こり」「めまい」「頭痛」「食欲がなくなる」「睡眠への影響」「情緒が安定しない」これらは寒暖差疲労によっても起こる体の症状です。これらの症状が出ていて特に思い当たる原因がないときは、寒暖差疲労を疑ってもよいでしょう。

寒暖差疲労によって起こる症状1:身体が冷える

寒暖差疲労によって起こる症状1つ目は「身体が冷えること」です。手足が冷たく感じる、肩がこる、冷えてお腹の調子が悪いといったように、体が冷えるといっても人により感じ方や症状が違います。

身体が冷えると血行が悪くなり、免疫力も低下します。肩こりだけでなく頭痛を起こすことも考えられます。肉体的な問題以外にも冷えからイライラしやすくなることもあるようです。

寒暖差疲労によって起こる症状2:顔がほてる

寒暖差疲労によって起こる症状2つ目は「顔がほてる」です。寒い時期でも首から上が温かく、汗をかいてしまうことがあります。これは寒暖差疲労により自律神経が乱れて血の巡りが悪くなった結果、顔がほてっているのです。

寒暖差疲労によって起こる症状3:肩こり

寒暖差疲労によって起こる症状3つ目は「肩こり」です。肩こりとは首すじや首のつけ根、そして肩や背中にかけて、張る、凝る、といった症状のことをいいます。

肩こりは、よく運動不足や猫背、首や背中に負担をかけた同じ姿勢によるものといわれていますが、寒暖差疲労によってもおこります。

寒暖差疲労によって起こる症状4:めまい

寒暖差疲労によって起こる症状4つ目は「めまい」です。

めまいの症状にはいろいろなものがあります。自分自身や周囲がぐるぐる回って見えるもの、体や頭がぐらぐらと揺れている感覚がするもの、体がふわふわするもの、立ち上がった瞬間にくらっとして目の前が暗くなるもの、これらは全てめまいの症状です。

寒暖差疲労によって起こる症状5:頭痛

寒暖差疲労によって起こる症状5つ目は「頭痛」です。寒暖差疲労だけでなく、雨が降る前や湿度によるものなど気象による変化でも頭痛はおきます。

頭痛の症状は人によって違います。ずきずきする人や、ギューッと締め付けられるような症状がある人、中には頭痛だけでなく吐き気を伴う人もいるようです。

寒暖差疲労によって起こる症状6:食欲がなくなる

寒暖差疲労によって起こる症状6つ目は「食欲がなくなる」です。

食欲不振とは自分から食べ物を食べたいと思わなくなる状態のことをいいます。寒暖差疲労により自律神経が乱れ、胃や腸の働きが鈍くなって食欲がなくなることがあります。

寒暖差疲労によって起こる症状7:睡眠への影響

寒暖差疲労によって起こる症状7つ目は「睡眠への影響」です。

寒暖差による自律神経の乱れから不眠になることがあります。不眠の症状には寝付けない、夜中に何度も起きる、早く目覚めてしまう、熟睡できないなどいろいろな症状があります。

寒暖差疲労によって起こる症状8:情緒が安定しない

寒暖差疲労によって起こる症状8つ目は「情緒が安定しない」です。

寒暖差による不調は肉体的な不調だけではありません。寒暖差は心にも影響してきます。寒暖差により自律神経が乱れるとイライラする、落ち込みやすくなるといった症状も情緒面に表れます。

寒暖差疲労の改善方法2つ

家でできる寒暖差疲労を改善する方法があります。

それは温活グッズを使う、運動をする、食事や入浴など生活習慣を変えるなどです。今回は入浴の仕方を変える方法、軽い運動やストレッチを行う方法を紹介します。参考にしてみてください。

寒暖差疲労の改善方法1:入浴の仕方を変える

入浴することも寒暖差疲労の改善方法の1つです。入浴には自律神経の調子が整えるといった効果があります。寒暖差疲労によって起こる、冷えや不眠などの症状の改善には1日1回、入浴することがおすすめです。

寒暖差疲労を改善するためには40度から42度くらいのお湯に約10分浸かる入浴方法が効果的になります。
身体からプチプチと汗が出てきたら身体が温まってきた証拠です。

効果的な入浴剤を使おう

寒暖差疲労の中でも冷えを改善したい人やぐっすりと眠りたい人には、入浴するときに体を温める成分が入っている入浴剤を使うのもおすすめです。

体を温める成分というのは炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムといった成分です。この2つの温め成分が体の芯まで温めてくれます。そのため入浴後の保温効果も高く湯冷めしにくくなります。

入浴剤の種類は多いため、どの入浴剤が体を温めてくれる入浴剤か迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、「あるポカ温泉郷」という入浴剤を紹介します。この入浴剤は温活効果があるだけでなく、すべて天然成分であることにこだわったお肌にも優しい入浴剤になります。

 

寒暖差疲労の改善方法2:軽い運動やストレッチを行う

運動不足や体力の無さも寒暖差疲労が起こしやすくなる原因の1つです。体力をつけるために1日15分ほど運動する習慣をつけましょう。

例えば1日15分くらいの散歩でも寒暖差疲労に影響を与える、自律神経を鍛えられます。散歩といっても距離を歩くことが重要なのではなく、一定のリズムで無理なく歩くことが大切です。また散歩以外にも水泳を選ぶのなら泳ぐ必要はなく、水中を歩くだけでかまいません。

ゆっくり体を伸ばしたり縮めたりして筋肉の緊張をほぐす、ストレッチやマッサージも効果的です。

寒暖差疲労の予防策3つ

寒暖差疲労を起こさないために予防策を取ることも必要です。寒暖差対策は日常の中で少し意識して生活を送るだけで取り入れることが可能です。

日常的にトレーニングしていけば、寒暖差に対応できる体になっていくはずです。寒暖差疲労によっておこる症状に心当たりがある方はぜひ取り入れてみてください。

寒暖差疲労の予防策1:バランスのとれた食事を摂取する

寒暖差疲労の予防策としてバランスのとれた食事を摂取するようにします。食事は生活リズムが崩れないように1日3食きちんと取るようにしましょう。

特に朝食は寝ている間に下がった体温を上げるだけでなく自律神経を整えることにもなるので抜かないでください。

体を温める食べ物と言われている生姜やにんにくだけでなく、根菜類や寒いところで取れる食べ物、冬に取れる食べ物を摂取することもおすすめです。

この他にもエネルギーの元となるたんぱく質、疲労回復に繋がるビタミンB群、自律神経に関係しているビタミンB1も積極的に摂取してみてください。

寒暖差疲労の予防策2:冷房や暖房を適切な温度設定にする

寒暖差疲労を起こさないためには体に寒暖差を感じさせないようにすることが必要です。そのため室温は常に一定となるように温度設定します。

外気温と室温の差が激しいと体への負担も大きなものとなります。そのため冬場の室温は18度以上が望ましいと言われています。外出するときは薄手のセーターを重ねて着る、コートを着るなど着るもので調整します。

寒暖差疲労の予防策3:良質な睡眠を心掛ける

寒暖差疲労を予防するには良質な睡眠を心がけることも大切です。良質な睡眠をとるとリラックスをもたらす副交感神経の働きがよくなり、心身の疲労回復効果が期待できます。

良質な睡眠をとるためには昼間太陽に当たること、食事を3食とること、夜の23時に寝て朝6時には起きること、寝る1時間から2時間前に入浴して身体を温めことになります。

寒暖差疲労に注意して生活しよう

外と室内の温度差が激しいと寒暖差疲労をおこすことがあります。寒暖差疲労によっておこされる症状は肩こり、冷え、頭痛などです。

寒暖差疲労の改善策には温活ができる入浴方法などが有効です。寒暖差疲労は食事や睡眠、運動などで予防することも可能です。そのため普段から寒暖差疲労に注意して体力をつけるようにし、生活するようにしましょう。

     

SHARE