
クーラー病が起きる3つの原因とは?職場と普通生活で出来る対策を紹介!
目次
クーラー病とは?
外気温と室温の急激な温度差が原因で、体温のコントロールが効かなくなりさまざまな症状が現れてくることをクーラー病と言います。
本来であれば、体温調節機能によりバランスを保つことが可能です。しかしクーラーによる「冷え」がそのバランスを崩してしまうと、体温調節ができなくなってしまいます。
今回は職場や自宅でできるクーラー病対策についてご紹介します。
クーラー病が起こる原因3つ
なぜクーラー病は起きてしまうのでしょうか?夏の暑さに耐えるために、人間が本来持っている体温調節機能のバランスが崩れてしまうことがクーラー病の発症原因です。
手足の冷えや腰痛、頭痛、食欲不振などの症状が出てきたらクーラー病の可能性があるので生活習慣を見直してみましょう。また症状が重い場合には、なるべく早く受診することをおすすめします。
クーラー病の原因1:夏場は身体が熱を放出しやすくなっている
人間には体温調節ができる機能が備わっています。夏になると血管が拡張したり、汗をかきやすくしたりすることで体内の熱を放出することが可能です。
クーラーにより体が常に冷やされた状態で、気温差が激しいところを頻繁に行き来していると機能が上手に働かなくなります。
クーラー病の原因2:温度変化に身体の調節機能がついていけない
急激な温度変化に身体の調節機能がついていかないことがあります。熱の放出のために拡張した血管が拡がった状態のまま涼しい部屋に行くと、熱が逃げすぎてしまい身体が冷えてしまうのです。
体温調節のバランス機能が崩れてしまうと、冷えに対しての抵抗力が弱くなってしまいます。
クーラー病の原因3:ストレスによる自律神経の乱れ
クーラー病は自律神経の乱れが原因でもあります。体温調節や発汗機能の調節などに大きく関わる自律神経の働きが低下してしまうと、さまざまな体調異変を引き起こしてしまうのです。
自律神経の乱れは激しい気温差や冷えだけではなく、ストレスによっても引き起こされます。クーラーによる冷えを防ぐだけではなく、日々の習慣の中でストレスを溜めないことも対策のひとつです。
職場で出来るクーラー病対策7つ
まずは最初に職場で出来るクーラー対策を紹介します。色々な人が集まる場所なので、寒いと感じても風の向きや設定温度を変えることがなかなかできません。
自身でしっかりとクーラー対策をすることが大切です。体調を崩してしまってからでは、仕事に支障をきたしてしまうので事前に対策をしておきましょう。
職場だけではなく、冷房がしっかり効いている外出先などでも使える対策となっています。
クーラー病対策1:衣服で調節する
自身で冷えを防ぐことが必要となるので、衣類で体温を調整していきましょう。特におすすめは、身体全体を温める効果がある腹巻きです。
腹巻きは冷えが原因による腰痛の予防にもなります。締め付ける効果があるガードルにしてしまうと、血行が悪くなり逆効果となるので注意が必要です。
冷えやすい足元には、厚手の靴下やレッグウォーマーを使います。冷え対策をする時には、うなじ・お腹・足元を温めると効果があります。
クーラー病対策2:ひざ掛けで調節する
ひざ掛けを持ち歩くと、手軽に冷え対策ができます。ひざ掛けがあれば持ち歩きもしやすいため、職場だけではなく商業施設などでの冷えが気になる時にも便利です。
冷房の風が直接あたってしまう場合には、ひざ掛けで防ぎましょう。腹巻きや靴下などとは違い、暑くなったらすぐにしまうことができるのでデスクに常備しておくと重宝します。
持ち歩きしやすいひざ掛けを探しておくのもおすすめです。
クーラー病対策3:設定温度を調節する
可能であればクーラーの設定温度を見直しましょう。感覚としては「寒い」と感じない温度設定が理想的です。夏でも25~28℃を基準とし、外気温との差は3~4℃にします。
身体が冷えていても室温に慣れてしまい、寒さに気づかないことがあります。定期的に換気をして、外気を入れて正常な感覚を取り戻すことも大切です。
クーラー病対策4:風向・風量で調整する
暑い場所から帰ってくると涼しい冷房の風に当たりたくなりますが、あまりおすすめしません。急速に身体を冷やしてしまうと、クーラー病を引き起こしやすくなるため気をつけましょう。
またクーラーの風が当たり続けている状態は、身体に良くありません。職場でも家庭でも冷風が直接身体に当たらないように心がけることが、クーラー病の予防に繋がります。
ある程度暑さがしのげたら、風量を弱くするなどの調整も必要です。
クーラー病対策5:タイマー機能を活用する
気がついたら身体が冷え切ってしまっていたということを防ぐために、タイマー機能を活用するのもおすすめです。タイマーによりクーラーが消えて、暑さを感じたらまたつけ直せばクーラー病対策にもなるでしょう。
しかしクーラーのオンオフを繰り返す状態と、つけっぱなしの状態では、前者の方が電気代がかかるというデータもあります。
職場だけではなく、家庭でもできる対策なのでぜひ取り入れてみてください。
クーラー病対策6:温かいものを食べる
食事を見直すこともクーラー病対策に繋がります。暑いと冷たいものを食べたくなりますが、身体の中心から冷やしてしまうのでクーラー病を引き起こしてしまう原因となってしまいます。
特に涼しい部屋では、少し汗ばむくらいの食事を摂りましょう。また生姜やにんにく、玉ねぎ、かぼちゃなどは身体を温める効果があります。糖分が多い飲み物も代謝の働きがあるビタミンB1の不足を引き起こしかねないので、なるべく控えましょう。
クーラー病対策7:帰宅後にお風呂に浸かる
暑いからといってシャワーだけで済ませてしまうのは良くありません。夏こそしっかりと湯船につかって、身体を温めてクーラー病を防ぎましょう。
クーラーによって冷え切ってしまった身体を温めるだけではなく、血流も良くなります。自律神経を整えることにも繋がるため、1日の終わりに入浴して身体を温めることは大切な習慣です。
普段生活で出来るクーラー病対策5つ
クーラー病は日々の生活習慣によって予防することができます。職場での対策を見たあとは、家庭でもできる対策もチェックしておきましょう。
適度に運動をして汗をかいたり、毎日の入浴で血行を良くしたりと、ちょっとした習慣でクーラーと上手につきあっていくことが大切です。
クーラー病対策1:適度な運動を心がける
日々の運動もクーラー病対策に繋がります。運動の中でもウォーキングは効果的です。日々の生活の中に気軽に取り入れられる上に、続ければ足の筋力が鍛えられます。
筋力がつくと血行促進に繋がり、足元が冷えにくくなります。運動する時間が取れなくても、ちょっとした空き時間に屈伸やつま先を上下する運動をするのもおすすめです。少し身体を動かすだけでも、血行の流れが良くなります。
クーラー病対策2:適度な発汗を心がける
クーラー病対策をするなら、適度な発汗を心がけることが大切です。汗をかくことで、バランスが崩れてしまった体温調節機能を復活させることができます。
先述したとおり、発汗には毎日の入浴がおすすめです。1週間に2~3回は半身浴をしてゆっくりと湯船に浸かる時間を作りましょう。半身浴をする際には40℃以下のぬるめのお湯が適しています。
クーラー病対策3:適度に皮膚を鍛える
適度に皮膚を鍛えるということもクーラー病対策に繋がります。鍛えると言っても、皮膚の皮を厚くしたり固くしたりということではありません。
冷えを感じる部分をマッサージや塩もみなどをして、刺激を与えていくのです。刺激を与えることで、動きが鈍り始めている自律神経を復活させることができます。
乾いたヘチマを使用したマッサージなどもおすすめです。
クーラー病対策4:入浴で血流を改善する
職場で出来るクーラー病対策でも紹介しましたが、毎日の入浴は血流改善に大きな効果を期待できます。湯船にゆったりと浸かることで、身体全体を芯から温めることが可能です。
温めるだけではなく、水圧によって血流が促されます。湯船の中ではふくらはぎをマッサージすると、より血行促進に効果があります。
クーラー病対策5:マッサージで血流を改善する
冷えが気になる時には、マッサージで血流を改善していきましょう。血流を改善できるだけで、全体の冷え対策に繋がります。
湯船の中で足をもみほぐすのも良いですし、寝る前にマッサージをするのもおすすめです。寝る前に好きなオイルやミルクでマッサージすると、リラックスタイムにもなります。
クーラー病の3つの重症度分類とは?
クーラー病は3段階で重症度が分類されます。第1期・第2期・第3期と進み、数字が小さい方が軽度です。
第1期の軽度症状のうちに対策ができれば、改善も早くなるでしょう。しかし重症度が高くなるにつれ、症状も重くなってしまうので注意が必要です。
クーラー病重症度1:第1期
手先の冷えを感じる抹消血管収縮タイプが、クーラー病重症度第1期にあたります。身体の冷えを感じることで、体内が危機を感じ血液が内蔵や脳などに集まります。
そのため手足の血流が悪くなり手足の冷えを感じるようになるのです。この時点ではまだ、身体を温めることですぐに改善ができます。手足の冷えを感じてきたら、温かい飲み物を飲んだり足先を温めたりするなどの対策をとりましょう。
クーラー病重症度2:第2期
手足の冷えがどんどん侵食してくるのが、第2期です。足先から冷えている部分が広がり、内蔵まで冷えてきている状態となります。
腹部を含めた腰から下に冷えを感じてきたら、この段階にきているサインです。ここまで冷えてしまうと腰痛や胃腸疾患、泌尿器疾患、婦人科疾患などの症状が現れてきてしまいます。
クーラー病重症度3:第3期
冷えが身体全体に感じるようになった時、冷えだけではなく痛みを感じるようになった時は、第3期まで進行している可能性が高いです。ここまできてしまうと、症状改善までに時間がかかってしまいます。
第3期は次世代型の冷え性とも言われ、めまいやふらつき、血圧の変動やイライラなど生活に支障をきたす症状が現れてしまいます。いつもどおりの生活や仕事ができなくなってしまう場合もあるため、気をつけましょう。
クーラー病対策は自分自身の工夫が大切!
職場や外出先など、調整できない環境では自分自身の対策が大切です。基本的には外気温との差はなるべく少なくすること、可能であればドライを使用するなど心がけましょう。
日々の食生活や入浴習慣でも、身体を温めることは可能です。まずは服装の調節などで冷気から身体を守ること、運動で血流を良くすれば十分対策に繋がります。クーラー病により体調に異変をきたす前にしっかりと予防をしていくことが大切です。