冷えとむくみの関係性とは|冷え・むくみの改善方法7選 - 《公式》alpoca(アルポカ)
ページ
トップへ

冷えとむくみの関係性とは|冷え・むくみの改善方法7選

     

「冷え」と「むくみ」は関連していることをご存知でしょうか。
年齢・性別関係なく、体が冷えることはさまざまな弊害をもたらします。

冷えとむくみの関係性を知り、体を冷やさない生活作りに役立てましょう。

冷えとむくみの関係性とは?

体が冷えてしまうと、皮膚の下に余分な水分が溜まった状態、いわゆるむくみになります。通常人間は、毛細血管を通じて老廃物を除去したり細胞に栄養を届けています。その働きが悪くなり細胞間のバランスが崩れると、水分が溜まり体がむくむことになります。

ですので血液の循環の悪化が、むくみの大きな要因といえます。体の冷えや運動不足によって血液の巡りが悪くなります。また塩分の摂り過ぎも要注意です。

冷え・むくみの改善方法7つ

体を冷やさずむくまないようにすることが理想ですが、むくんでしまった場合は改善する方法があります。
冷たいものを飲み過ぎないなど気をつけていても、体調によってむくんでしまう場合があります。

ここでは7つの改善方法をご紹介しますので、参考にして取り入れてみてください。

冷え・むくみの改善方法1:水分の摂りすぎに注意する

水は体によいといわれていますが、体に適切な分量があります。人間の体のおおよそ60%は水でできています。だからといって、やみくもに水分を摂ればいいというわけではありません。

またむくみが怖いからといって、水分を控えればむくみが解消されるというわけではありません。

むくみの主な原因は、水分量ではなく血液循環の不良です。控えすぎてもいけませんが、摂りすぎることにも注意しましょう。

冷え・むくみの改善方法2:適度に体を動かす

筋力低下や運動不足がむくみの原因になると言われており、定期的にほどよく体を動かすことが大切です。

筋力が低下することによって、血流に関係する筋肉のポンプ作用の働きが低下し、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。

血液やリンパの流れがよくなれば、水分や老廃物が溜まりにくくなり、それがむくみ予防につながるのです。日頃から意識をして、こまめに運動するように心がけましょう。

取り入れやすい運動とは?

むくみの改善のために運動をするなら、血液の循環を意識した緩やかな動きを取り入れましょう。筋力量を増やすことを考えると、激しいエクササイズや筋トレが頭に浮かびますが、軽い運動を定期的に行うことが大切と言われています。

お風呂上りの心身ともにほぐれた状態の時に、ストレッチやリンパマッサージをしてみてください。また、ランニングのように走り込まなくてもよいので、散歩ついでに早足にウォーキングをしてみましょう。

冷え・むくみの改善方法3:体を冷やさないようにする

体を冷やさないようにすることで、むくみの改善につながると言われています。血液循環が悪くなるとむくみやすくなるので、体を冷やして血の巡りが悪くなることを避けることが賢明といえるでしょう。

手先や足先の末端の毛細血管は細いので、循環が悪くなりやすいです。厚手の靴下や手袋をして、冷えないように注意しましょう。

また入浴はシャワーだけで済まさず、湯船に浸かって体の芯から温める習慣をつけることをおすすめします。

冷え・むくみの改善方法4:ツボを押す

むくみを改善するには、水分代謝を促すツボを押すのも効果的です。むくみを放置すると、溜まった水分によって体が冷えやすくなります。冷えは体全体の不調につながるので、こまめなセルフケアが重要です。

顔のむくみには目の下にある「四白」、全身のむくみにはおへその下にある「水分」、脚のむくみにはくるぶしの上にある「三陰交」を押してみましょう。3秒かけてゆっくり押し、3秒かけて離すを10回ほど繰り返します。

冷え・むくみの改善方法5:白湯を飲む

冷え・むくみを改善するには、習慣的に白湯を飲むことをおすすめします。

白湯を飲んでゆっくり体を温めることで、胃腸から全身の血液循環に作用されます。 朝起きてからの目覚めの1杯は、体に吸収されやすいので効果が出やすくなります。

また根本的な体質改善をしたいなら、他の刺激的な飲み物をできるだけ減らし、白湯に体を温める成分のある生姜やシナモンを加え、「ちょい足し白湯」として飲むと効果が高まるでしょう。

冷え・むくみの改善方法6:食生活の見直しをする

むくみを改善したいなら、飲み物や食べ物で体の内側から温めることも必要です。毎日の食事の内容を見直すことで、むくみやすい体を改善することにつながります。

「午前中は排泄と浄化の時間帯」「午後は代謝が高まる+吸収する時間帯」「夜は睡眠に向かう時間帯」という食生活のサイクルを意識することが重要です。また「食べなければならない」「食べてはいけない」という考えに囚われず、ストレスを溜め込まないことも大切です。

冷え・むくみの改善方法7:カイロで温める

冷え・むくみを改善したいなら、カイロを使って体を温めることも効果が期待できます。人間の体は、体温が1度上がるだけで基礎代謝量が大きく上昇するといわれています。

肩や腰に貼ることもおすすめですが、ふくらはぎにも貼ってみてください。「ふくらはぎは第二の心臓」とも呼ばれていて、ふくらはぎを温めることで全身の血液の巡りがよくなります。カイロを貼る際は、低温やけどの危険性があるので直接貼ることは避けてください。

冷えやむくみの改善につなげよう!

冷えやむくみの改善につなげよう!

体の冷えとむくみは、老若男女問わず注意しなければなりません。

体が冷えることで基礎代謝量が下がり、むくむことで体調不良につながってしまいます。

日々の生活のちょっとしたことで改善につながりますので、前述した内容を参考に、むくみや冷えの対策・改善をしましょう。

     

SHARE