お尻が冷たい原因は?冷え性のタイプとお尻の冷えを改善する方法を解説! - 《公式》alpoca(アルポカ)
ページ
トップへ

お尻が冷たい原因は?冷え性のタイプとお尻の冷えを改善する方法を解説!

     

手足の冷えに比べ、お尻の冷えには気づかないといったケースは少なくありません。お尻の冷えを放置すれば、体の不調につながる可能性もあります。この記事では、お尻の冷えに悩む人や女性特有の悩みを抱えている人に向けて、冷え性のタイプ別の特徴やお尻の冷えを改善する方法について解説します。冷え性改善の参考にしてください。

放っておくと危険!お尻の冷えの原因とリスク

冷え性とは、血行不良だけでなく、運動不足による筋力の低下やストレスや疲労による自律神経の乱れなどが原因で、血管の末端まで温かい血液が巡らずに冷えを感じる状態を指します。お尻が冷える原因は、下半身の血液のめぐりが滞り、冷え性が引き起こされているためです。お尻は脂肪が多い部位のため、一度冷えると温まりにくい特徴があります。

お尻の冷えによって引き起こされる症状は、以下のとおりです。

・頭痛
・腰痛
・肩こり
・便秘
・生理痛
・PMS(月経前症候群)
・肌荒れ
・くすみ など

冷え性の症状と同じでも、重篤な病気が原因で冷えを引き起こしている可能性もあるため、気になる人は医療機関を受診すると良いでしょう。

冷え性のタイプ4種類

お尻の冷えは下半身の血行不良が原因の可能性が高いと言えますが、どのような特徴があるのか理解しておく必要があります。冷え性は、「四肢末端型」「内臓型」「下半身型」「全身型」の4種類に分けられているため、自分がどのタイプにあてはまるのかチェックしてみてください。以下では、タイプ別の特徴や原因、症状について解説します。

四肢末端型

四肢末端型は、手足が氷のように冷たい人に多いタイプの冷え性です。四肢末端型の原因は、朝食抜きなどの過度なダイエットや偏った食生活による少ない食事量、運動不足による筋力低下などが挙げられます。食事量が低下すると、体内で食事から熱エネルギーを作り出せないため、エネルギー不足で体の末端まで血流が巡らず、手足の先が冷えてしまいます。

また、筋肉の収縮は血液の流れに勢いをつけますが、筋力低下によって血液が滞りやすくなるため、十分な血流が手足の先まで届きません。手足の冷えによって、肌荒れなどの肌トラブルや生理不順などの月経トラブルを招く場合があります。

内臓型

内臓型は、手足や体の表面が温かいため、冷え性だと気づかない人が多いです。そのため、「隠れ冷え性」と呼ばれています。内臓型の冷え性は、厚着をしても寒いと感じたり、お腹が張ったりするケースが少なくありません。気温が低い場所にいるときは、下腹部だけでなく太ももや二の腕が冷える場合があります。

内臓型の原因は、冷たいものを摂りすぎたり、ストレスなどによって自律神経が乱れているためです。自律神経が乱れると、末端の毛細血管で収縮が行われずに内臓に血液を送れなくなるため、内臓が冷えてしまいます。冷えによって基礎代謝が低下すると脂肪が燃焼しにくくなり、太りやすい体質(冷え太り)になりやすいため注意が必要です。

下半身型

下半身型は、下半身の血行不良で引き起こされる冷え性です。手や顔は温かいものの、足先や下半身だけが冷えてしまいます。下半身型の原因は、運動不足をはじめとする下半身の筋力低下のためです。筋肉は血管の収縮にもかかわっているため、筋力が低下すれば足先やお尻などの毛細血管まで温かい血液が巡らず、下半身が冷えてしまいます。

とくに、デスクワークや自動車通勤などで座った状態が長時間続く人がなりやすいタイプの冷え性です。脂肪は一度冷えると温まりにくい特徴があるため、下半身の筋力低下によって太ももやお尻に脂肪が蓄積すれば、冷えやすい体質を作り出してしまいます。

全身型

全身型は、平熱や基礎代謝が低い人に多く、暖かい季節や暖かい場所にいるときでも寒いと感じやすい冷え性です。老化によって基礎代謝が落ちるシニア層に多くみられます。体の冷えが慢性的なだるさを引き起こす場合があります。全身型の原因は、偏った食生活や運動不足によって基礎代謝が低下することが主な原因です。 基礎代謝を上げるためには、体を温める飲み物や食べ物を摂取し、適度な運動を心がける必要があります。なかには、甲状腺に関する病気が原因で冷えや疲労を感じる場合もあるため、基礎代謝を上げるなどの改善を試みても症状が一向に良くならないときは、医療機関の受診を検討しましょう。

お尻の冷えは「下半身型」

お尻に冷えを感じる場合、下半身型の冷え性である可能性が高いです。下半身型は、30代以降の男女に多い傾向にあります。下半身の筋肉にコリが生じて血行不良となるため、冷えを引き起こしてしまいます。下半身型の場合、顔がほてりやすいため、冷え性だと気づかないケースも少なくありません。

お尻の冷えは、イライラや頭痛、肩こり、肌荒れ、月経トラブルなどのさまざまな不調につながる場合があります。お尻の冷えを放置せずに、冷えを改善する方法を試してみましょう。以下で解説する改善方法を参考にしてください。

お尻の冷えを改善する方法

お尻の冷えは、さまざまな体の不調につながることがわかりました。しかし、具体的に何をどのように改善すればいいのかわからないという人もいるでしょう。ここでは、お尻の冷えを改善するための具体的な方法を解説します。どの方法も今日から試せる簡単な方法ばかりです。健康管理の一環として、できそうなことから日常に取り入れてみてください。

服装に気をつける

お尻の冷えを改善するためには、服装に気をつけましょう。オシャレを楽しむ以上に、体を冷やさないかどうかを重視した洋服選びが大切です。保温効果が高い下着も効果的です。ただし、締め付けが強いタイプの下着は、血液の流れを妨げる可能性があるため、なるべく避けましょう。

また、ミニスカートやローライズタイプのパンツは腰回りを冷やしやすく、お尻の冷えにつながるため注意が必要です。

お尻のツボを温める

お尻の冷えを感じた場合は、お尻にある「次髎(じりょう)」と呼ばれるツボを温めると良いでしょう。次髎は、骨盤後方の真ん中あたりにある三角形の骨「仙骨」の中心から外側に少しずれた左右2カ所にあるツボです。ちょうどお尻の割れ目から少し上あたりの位置です。

仙骨や骨盤全体を温めると、お尻の冷えを改善できます。また、生理痛を和らげたいときにも有効です。温かい手のひらをあてたり、携帯カイロを衣服の上から貼り付けたりして温めましょう。

外から保温する

湯たんぽや携帯用カイロを活用して、外側からお尻を保温する方法もおすすめです。湯たんぽは、寝る前にお尻を置くあたりに置いて布団を温めておけば、お尻の筋肉を使わない、寝ている間でも冷えを防げます。

携帯用カイロを使用する場合は、お尻の割れ目あたりにある仙骨の周辺を目安に貼り付けます。下着は生地が薄く、やけどする可能性があるため、必ずタイツやレギンスなどの上に貼り付けましょう。ほかにも、腹巻きやひざ掛け、レッグウォーマー、締め付けないタイプの靴下などの活用も効果的です。

湯船に浸かる

忙しいと湯船に浸からずにシャワーで済ませてしまう人も少なくありません。しかし、お尻の冷えを改善するには、湯船に浸かって体の芯から温める必要があります。お風呂の温度は、40℃前後のお湯に設定し、20分以上浸かるようにします。

血管を広げる炭酸ガス系の入浴剤で疲れを癒したり、好みのアロマオイルでリラックスしたりすれば、バスタイムも楽しめるでしょう。湯船に浸かれないときは、足湯がおすすめです。

マッサージやストレッチをする

デスクワークなどの長時間座りっぱなしの体勢が続く人は、定期的にマッサージやストレッチを行い、冷えにくい体づくりを心がけると良いでしょう。簡単な運動で太ももやふくらはぎの筋力をつけられます。

<イスに座ったままできるストレッチ>
1.イスに座ったまま、片方の足首を逆の足の太ももの上に乗せる
2.上半身を前に倒して前かがみになる
3.逆側も同じように行う

<入浴中におすすめのマッサージ>
1.左右のお尻を素手でしっかりとつかむ
2.緩急をつけて繰り返す

食事の内容を意識する

体を内側から温めるためには、食生活にも注意しなければなりません。とくに、体を冷やす飲み物や食べ物は避け、体温以上に高い温度に加熱したものを摂取するように心がけます。体を温めるといわれる食品には、根菜類や納豆・みそなどの発酵食品、唐辛子やしょうが、にんにくなどのスパイスが挙げられます。食事に上手に取り入れましょう。 また、体内の不要な水分を排出する役割があるカリウムを多く含む野菜もしっかりと摂取する必要があります。塩分のとり過ぎは体内に水分をため込み、むくみの原因になります。むくみは、体の冷えにつながるため、濃い味付けはなるべく控えましょう。

まとめ

いかがでしたか?

日常で少し意識するだけでも、お尻の冷えは改善されます。
ぜひ、日頃から意識して取り入れてみて下さい。

     

SHARE