あなたの冷えタイプは?不調ごとに診断・冷え性タイプ - 《公式》alpoca(アルポカ)
ページ
トップへ

あなたの冷えタイプは?不調ごとに診断・冷え性タイプ

     

「暖かくしても手先、足先が寒い…」 「おなかだけがいつも冷たい…」 「もう全身寒い!」 万病のもとといわれる冷えそれは体からの不調のサインかも? タイプごとに「冷え性」を診断して、その原因や、あなたに合った対策をお伝えします。

「冷え性タイプ」は人によって様々。原因や対策も異なります。

ここでいう「冷え性タイプ」には、四肢末端冷え性内臓冷え性下半身冷え性全身冷えストレス冷え性水冷え性の6つがあります。

そこで皆さんに質問です。
・あなたは体のどの部分に冷えを感じますか?
・冷えの他にどのような不調がでていますか?
・どのような生活習慣を送っていますか?


以上の質問をもとに、自分に合った冷え性タイプを見つけ、改善に向けて温活を始めましょう!

四肢末端冷え性タイプ

以下の特徴に当てはまるあなたは「四肢末端冷え性タイプ」

冷えを感じるのは…
  ・手先や足先である
  ・しもやけになりやすい
  ・手足は冷えていても体温は36℃台
冷えだけじゃなくて…
  ・立ちくらみが起きやすい
  ・あまり汗をかかない
  ・爪が折れやすい
  ・水虫がある
  ・月経トラブル(生理不順・生理痛など)がある
普段の生活は…
  ・肉や魚をあまり摂らない
  ・普段運動をしない
  ・入浴はシャワーだけ

「四肢末端冷え性タイプ」の原因

この冷え性タイプの原因は手足の先まで血液がうまく循環していないことです。
手足の先が冷えるタイプは最も悩んでいる方が多く、特にやせ型の方に多くみられます。
体温は低くないのに、末端の手足が冷えてしまってなかなか温まらないのが特徴です。
他に、生理痛・生理不順などのトラブルを抱える傾向もあります。

「四肢末端冷え性タイプ」改善の兆し

ズバリ筋肉をつけていきましょう!体の中で熱を作り出す最大の器官は、筋肉です。
筋肉が不足していると血行不良になり、手足の先まで血液が届きにくくなってしまうのです。
階段をひとつ飛ばして登ってみる、電車やバスで立ってみるなど、まずは、小さな運動を普段の生活に取り入れてみましょう!

「四肢末端冷え性タイプ」のあなたにおすすめ

内臓冷え性タイプ

以下の特徴に当てはまるあなたは「内臓冷え性タイプ」

冷えを感じるのは…
  ・手足や体の表面よりも下腹部、太もも、二の腕である
冷えだけじゃなくて…
  ・汗をかきやすい
  ・おなかが張りやすい
  ・胃腸が弱い
  ・手足が火照って寝付けない
  ・生理痛がひどい
普段の生活は…
  ・冷たいものを良く飲む/食べる
  ・薄着が多い
  ・過度なダイエットをしている/したことがある
  ・運動量も少なく、筋肉がついていない

「内臓冷え性タイプ」の原因

この冷え性タイプの原因は、筋力不足に加え、冷房や冷たい飲み物、薄着といった冷えを引き起こす生活習慣にあります
内臓に十分な血液が届いていないために、「胃もたれ・胃痛・下痢・便秘」といった胃腸の不調を引き起こすことも!
また、このタイプは「冷えている」という自覚があまりないのが特徴で、「隠れ冷え」とも呼ばれています。
おなかを触ってみて、「冷たい」と感じる方は、内臓冷え性タイプの可能性があります。

「内臓冷え性タイプ」改善の兆し

運動よる筋力アップに加え、生活習慣の改善を目指しましょう!
急激に体を冷やす飲み物や食べ物摂取を避け、体温に近い温度にしてから体へ取り入れましょう。

「内臓冷え性タイプ」のあなたにおすすめ

下半身冷え性タイプ

以下の特徴に当てはまるあなたは「下半身冷え性タイプ」

冷えを感じるのは…
  ・二の腕
  ・下半身
冷えだけじゃなくて…
  ・顔がほてる
  ・肌が荒れる
  ・肩が凝る
  ・頭痛になりやすい
  ・便秘になりやすい
普段の生活は…
  ・不規則である
  ・眠りが浅い
  ・上半身に比べて下半身が細い

「下半身冷え性タイプ」の原因

この冷え性タイプの原因は、下半身の筋肉不足により下半身の気や血の巡りが滞っていることです。
腰から下が冷えやすいのが特徴的です。
更年期障害にも似ていて、急にほてったりのぼせたり、動悸や不安感からなかなか寝付けないことも。

「下半身冷え性タイプ」改善の兆し

顔がほてるからといって、冷房をつけると、冷たい冷気は下に集まり、下半身を余計に冷やしてしまいます。
「頭寒足熱」を心がけましょう!
また、お風呂上りにストレッチやスクワットで下半身の筋力アップを目指し、さらにリラックスすることで、規則的な生活を送りましょう!

「下半身冷え性タイプ」のあなたにおすすめ

全身冷え性タイプ

以下の特徴に当てはまるあなたは「全身冷え性タイプ」

冷えを感じるのは…
  ・体全体
冷えだけじゃなくて…
  ・貧血もしくは低血圧気味である
  ・体温36℃以下の低体温である
  ・肌、髪の乾燥が気になる
普段の生活は…
  ・朝起きることがつらい
  ・食欲が湧かない/小食である
  ・運動不足である

「全身冷え性タイプ」の原因

この冷え性タイプの原因は、様々ですが、生活習慣や食事量不足からくる基礎代謝の低下といったように、日常生活に原因が潜んでいるかもしれません。
特には、体質や服用薬といったものの影響など、より深い理由から冷えている方も。
低体温の状態は、体にも負担をかけます。
正しい対策を撮って、冷えを改善しましょう。

「全身冷え性タイプ」改善の兆し

食生活の改善を見直しましょう!
1日の適正エネルギー量を把握し、食事を増やしてみたり、根菜を意識的に摂るようにしてみたり、無理のない範囲で食生活を改善してみましょう。

「全身冷え性タイプ」のあなたにおすすめ

ストレス性タイプ

以下の特徴に当てはまるあなたは「ストレス性タイプ」

冷えを感じるのは…
  ・比較的に体全体
冷えだけじゃなくて…
  ・息が吐きづらい
  ・疲れているのに眠れない
  ・動悸や頭痛がよく起こる
  ・胃痛がある
普段の生活は…
  ・ストレスをよく感じる
  ・休日や休憩を取りにくく、残業が多い
  ・就寝時間が遅く、睡眠時間が取れない

「ストレス性タイプ」の原因

この冷え性タイプの原因は、ストレスです。
ストレスにより、全身が緊張状態になり、血流が悪くなることによって、体が冷えてしまいます。
近年、男女共に、このタイプの冷え性が増えています。
中には、冷えを感じることがストレスになっていまい、さらに体を冷やすという悪循環を作っている場合もあります。

「ストレス性タイプ」改善の兆し

ストレスの解消を目指しましょう。
ストレスに向き合おうとすることで、さらにストレスを感じてしまうこともあります。
仕事の前に、腹式呼吸によって副交感神経を整えてみたり、ゆっくりと湯船につかったり、アロマでリラックスしたりと、自分の心と体を労わる気持ちで気楽に、自分なりの気分転換をしてみてください。

「ストレス性タイプ」のあなたにおすすめ

水冷え性タイプ

以下の特徴に当てはまるあなたは「水冷え性タイプ」

冷えを感じるのは…
  ・全体的に冷え、疲れやすい
冷えだけじゃなくて…
  ・顔や手足のむくみ、こわばりがある
  ・頭痛や頭重感に悩まされる
  ・頻尿あるいは少尿
  ・よく汗をかく
普段の生活は…
  ・1日1リットル以上水分を取っている
  ・睡眠時間を充分に確保できていない

「水冷え性タイプ」の原因

この冷え性タイプの原因は、水分の摂取量と排出量のバランスが崩れていることにあります。
美容や健康のためにたくさん摂取していた水分が、摂り過ぎにより体内にたまることで、体を冷やしているのです。

「水冷え性タイプ」改善の兆し

摂り過ぎた水分を排出しましょう。
サウナで発汗&血流促進による代謝をアップしたり、おうちでの半身浴も効果的です。
軽い運動による、発汗&筋力アップもおすすめです。
摂取する水分量は1リットルを目安に、減らすのではなく、体から排出できるよう心がけましょう。

「水冷え性タイプ」のあなたにおすすめ

まとめ

一言に「冷え性」といっても、タイプによって原因もさまざまあります。
まずは、自分の冷え性タイプについて知ること。
そのあと、自分に合った冷え性対策をすることで、効果的に冷え性改善に取り組むことができます。
「冷え」という体からのサインに気を付け、楽しく温活をしていきましょう。

コロナ渦による自粛ムード。
つい食べすぎちゃうし、お外で運動もできない。
目に見えない敵と闘う不安と恐怖で、なんだかお腹も痛い。

あなたの温活を助ける商品も紹介しております。 気になる方は、ぜひご覧になってください。

     

SHARE